いまさら Samba
 弊社の社員がデータベースの勉強をするというので、古いマシン(Core2Duo E6600 + Memory 4G + HDD 1T) に CentOS7 をインストールすることにしました。 GUI 付きのサーバーでインストールしました。日本語の設定が少し面倒ですが、サーバーマシンですので最低設定だけ出来ればいいので良しとしました。
 そのサーバーで勉強するにあたり、開発環境は Windows10 なので Samba でファイル共有をしておきたいと希望がありました。店長、以前にも CentOS7 で Samba の設定をしようとしたのですが、とにかく、Cent6 とコントロールするコマンドが大きく変わっていて、挫折というより面倒になってやめていました。でも、いつまでも避けておれないので、ネットで調べながら設定を完了させました。
- 端末を起動してコマンドで作業
 SELINUX は disable にしています
 (/etc/selinux/conf で enforced を disabled に書き換え再起動)
- 最新のアップデートをかける
 sudo yum -y update
- Sambaのインストール
 sudo yum -y install samba samba-client
- smb.conf への設定(設定する前にコピーを取っておく)
 sudo cd /etc/samba
 sudo cp smb.conf smb.conf.org
 sudo gedit smb.conf
 workgroup = WEBMARKET (自分の環境に合わせて名付け)
 server string = Samba Server %v
 security = user (最初から書き込まれている)
 passdb backend = tdbsam (最初から書き込まれている)
 [home]
 comment = Home Directories
 browseable = no
 writable = yesこれ以外の共有(share とか public とか print等)の設定はとりあえずコメント化する(行頭に;をつける) 
 書き込めたら保存
- Samba を起動し、再起動後も自動で起動するように設定
 sudo systemctl start smb nmb
 sudo systemctl enable smb nmb
- ファイアーウォールの設定
 これが今までと全く違うので嫌になった部分です
 sudo firewall-cmd –add-service=samba –permanent
 sudo firewall-cmd –reload
- ユーザーの作成
 sudo pdbedit -a xxxxx (xxxxxは実際のユーザー名に。漢字などの全角文字はやめたほうが良い)
- Windows10 側のネットワークからアクセス
 サーバーの名前がでない時はWindows10を再起動したら出てくると思う。
これで取り敢えずつながりました。後は、smb.confのパラメータを色々書き換えながらテストしてゆけばいいと思います。昔のバージョンはデフォルト値で使うと不都合があったようですが、ドメインでなくワークグループで使う範囲ではほとんどデフォルト値で問題ないようです。と言うことで一丁あがりです。後は実際のユーザーに弄くってもらうことにします。


