オーディオアンプ

 今日は夏日になるかもしれないと天気予報で言ってます。
 皆様ご機嫌は如何でしょうか。毎週言っているような気がしますが、一日の寒暖差が激しくて堪えますね。

20160414-1

 先週は「テレビ買った〜 (^_^; 」って喜んでいましたが、今度は手持ちのアンプです。店長昔からアンプやスピーカー、はたまたレコードプレーヤーも自作していたタイプです。アンプはIC化が進んであまり面白いものではなくなりましたし、レコードプレーヤもCDの躍進で自作部品の入手が難しくなってしまいました。スピーカーは、FOSTEXが頑張ってくれているので、スピーカー単体はもちろん、ネットワーク用のコイルやコンデンサーも入手が可能ですのでまだまだ楽しめそうです。

 そんな中、店長が唯一買ったメーカー製のアンプが「サンスイ AU-α707」というトランジスター式のアンプです。その仕様は、ネット上のデーターを見ていただくとして、今では珍しいアナログタイプのアンプです。
 でっかい重いトランスとか大げさな放熱板とか、天板の隙間から見えていて、店長には楽しいものです。

Jpeg

実は雑誌の付録

 そのアンプがやや調子が悪くって、ここ半年くらい使っていなかったのですが、一度オーバーホールしようと思って、修理をしてくださる会社の指示通り電源を入れ聞いてみました。具体的な症状は、右パワーアンプの低周波の発振でしたが、今回電源を入れると「シーーーーーン」として、S/N 比の非常に高い状態でスタンバイしています。
 古いTEACのCDデッキを持ちだして音楽をかけてみましたが、ダイナミックレンジの広い良い音がしています。普段は3Wayの密閉型スピーカーを使っていますが、写真の超小型のバスレフ式2wAYスピーカーでも聴いてみました。これも、結構良い音がするんですね。小型のスピーカーは見ての通りコーンがむき出しなので、低周波の発振は目視できるのですが、全く問題なしでした。

 今のデジタルアンプは、鳴るか鳴らないか、いわゆるコンピューターと同じですが、アナログアンプは気難しくって、昨日動いてたのに今日はダメ、明日になったら動くかも、、、って言うようなことが往々にしてあります。また、接続機器との相性とかもあって手強いです。それが面白いといえば面白いのですが。

 さて、症状が出ていないアンプを修理してもらうかどうか、それより何より、実際に受けていただけるかどうか悩みどころです。

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

大将の瞑想

前の記事

4Kテレビ
大将の瞑想

次の記事

大地震