少林寺拳法の指導

技術部長です。
 4月のブログで少林寺拳法の特別昇格考試に合格して、正拳士四段の允可を受けたお話をさせていただきました。四段になると自分の練習よりも後進の指導をする機会が増えてきます。私は、少年部拳士や新入会の拳士の指導を担当することが多くなっています。
 有段者同士で練習するのであれば、お互いの間合や状況で多少変化させながら、技を練習するのは当然といえるのですが、級拳士、特に始めたばかりの拳士に対しては、基本通り忠実に教えていかなければなりません。「法形」をしっかりつたえなければならないわけです。少林寺拳法の「法形」は「型」とは違い柔軟なものですが、最初から「柔軟」に教えてしまうと、訳がわからなくなるうえに、「法形」に込められた「理」が伝わりません。
 さて、初心者の指導を担当するようになったわけですが、私が二段をとってから長い間、少林寺拳法から離れていたことは以前にお話しした通りです。ですから、三段以降の技については、継続的に修練してきているのですが、二段の技は25年くらい前に覚えたものです。初段以前の技については、高校生の頃ですから、50年近く前になってしまいます。もちろん、何度も復習してはいるのですが、細部が結構いい加減になっていました。
 少林寺拳法の指導は原則的には、「指導者同士でやって見せて」「指導者が技をかけて」「指導者に技をかけてもらって」「お互いに技をかけあってもらって」を繰り返していきます。まさに「手をとって」指導することが基本です。言葉ではなかなか伝わりにくいことも多いのですが、イメージが伝わるような言葉を探すことも大事です。また、多くの武道と同じく、少林寺拳法も「守・破・離」の段階を通って、技を習得していきます。いきなり「破」や「離」をすると混乱させてしまいます。ところが、私が級拳士の頃に習った技は、いわば、「破」や「離」となってしまっています。
 このままでは、級拳士の指導できないということで、もう一度、級拳士の技をしっかり基本通りに復習していくことにしました。
 まず、一番の基本となるのは、科目表や教範です。少林寺拳法には、開祖がかかれた「教範」があり、これに技の基本や理法が書かれています。もちろん、これを読んだからと言って技ができるようになるわけではありませんし、「言葉では書けないので、直接指導を受けるように」と書かれたところもたくさんあります。しかし、技の基本について書かれているので、もう一度思い出すには、大きな助けとなりました。また、少林寺拳法連盟が出しているDVDなどの映像資料もあります。これも、見たらできるようになるわけではありませんが、足の運びや間合など基本を思い出す助けになりました。また、最近はYouTubeなどに動画がアップロードされるようになっています。これは、玉石混交でかならずしも「正しい法形」ばかりではないのですが、やはり、大きな助けになりました。また、私自身、基本に立ち返ることで、法形の理解が進んだものもありました。
 少林寺拳法は生涯武道です。年齢・体力に応じた修練があります。自分自身は正拳士五段を目指して修練するとともによりよい指導を目指していきたいと思っているところです。最後に、やはり、少林寺拳法は面白いです。
 では、また。

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください